フォービー

自己紹介
ニューヨーク生まれ、ニューヨーク育ちの男のコ。頭の“W”のアンテナでどんな情報もすばやく察知し、手元の“虫眼鏡”を使って、その情報をどんどんフォーカス! 好きな食べものは、ホットドック(マスタード抜き)。 Designerを使いこなしてもらえるように、トレーニングコンテンツや逆引きコンテンツを頑張ってつくっているよ。
Notable awards
プロフィール
コース
コース概要
演算結果を利用する方法について説明します。
ゴール
1. 演算処理について理解すること。
2. 集計関数の利用方法について理解すること。
3. 一時項目の利用方法について理解すること。
1. 集計関数とは
2. 集計関数の利用方法
3. 一時項目の利用方法
所要時間
60分
コース概要
Designerで作成したグラフに対して、見出し・脚注を設定する手順について説明します。
ゴール
Designer での見出し・脚注の設定方法理解すること。
習得機能
- 見出し・脚注の設定方法
- 見出し・脚注のフォーマットの変更方法
所要時間
40分
コース概要
Designerで作成したグラフに対して、見出し・脚注を設定する手順について説明します。
ゴール
Designer での見出し・脚注の設定方法理解すること。
習得機能
- 見出し・脚注の設定方法
- 見出し・脚注のフォーマットの変更方法
所要時間
40分
コース概要
グラフの凡例や、凡例を任意の項目で並び替える手順について説明します。
ゴール
グラフの凡例の概要や変更できる設定箇所、任意の項目で凡例を並び替える方法を理解すること。
習得機能
- 凡例の概要と変更できる設定箇所について
- 非表示項目を使用した凡例の並び替え方法
- 一時項目を使用した凡例の並び替え方法
所要時間
60分
コース概要
グラフの凡例や、凡例を任意の項目で並び替える手順について説明します。
ゴール
グラフの凡例の概要や変更できる設定箇所、任意の項目で凡例を並び替える方法を理解すること。
習得機能
- 凡例の概要と変更できる設定箇所について
- 非表示項目を使用した凡例の並び替え方法
- 一時項目を使用した凡例の並び替え方法
所要時間
60分
コース概要
DESIGNERで、複数テーブルを検索する機能について説明します。
ゴール
- 複数テーブルを結合する方法について理解すること
- 結合タイプを理解すること
習得機能
- 結合の設定方法
- 結合方法の変更
- 結合タイプ
所要時間
40分
コース概要
Designerで、複数テーブルを検索する機能について説明します。
ゴール
- 複数テーブルを結合する方法について理解すること
- 結合タイプを理解すること
習得機能
- 結合の設定方法
- 結合方法の変更
- 結合タイプ
所要時間
40分
コース概要
Designer で、複数テーブルを検索する機能について説明します。
ゴール
- 複数テーブルを結合する方法について理解すること
- 結合タイプを理解すること
習得機能
- 結合の設定方法
- 結合方法の変更
- 結合タイプ
所要時間
40分
コース概要
Designerを使用して散布図・バブルグラフを作成する手順について説明します。
ゴール
Designer での散布図・バブルグラフの作成方法を理解すること。
習得機能
- 項目の追加方法
- 散布図の作成方法
- バブルグラフの作成方法
所要時間
40分
コース概要
Designerを使用して散布図・バブルグラフを作成する手順について説明します。
ゴール
Designer での散布図・バブルグラフの作成方法を理解すること。
習得機能
- 項目の追加方法
- 散布図の作成方法
- バブルグラフの作成方法
所要時間
40分
コース概要
Designer を使用してリング・円グラフを作成する手順について説明します。
ゴール
Designer でのリング・円グラフの作成方法を理解すること。
習得機能
- 項目の追加方法
- リンググラフの作成方法
- 円グラフの作成方法
所要時間
40分
コース概要
Designer を使用してリング・円グラフを作成する手順について説明します。
ゴール
Designer でのリング・円グラフの作成方法を理解すること。
習得機能
- 項目の追加方法
- リンググラフの作成方法
- 円グラフの作成方法
所要時間
40分
コース概要
Designer を使用して、複数の集計項目があるグラフ(複合グラフ)を作成する手順について説明します。
ゴール
Designer での複合グラフの作成手順を理解すること。
習得機能
- 項目の追加方法
- 軸の表現方法①:軸の分割
- 軸の表現方法②:混合軸
- 軸の表現方法➂:2極軸
所要時間
40分
コース概要
Designer を使用して、複数の集計項目があるグラフ(複合グラフ)を作成する手順について説明します。
ゴール
Designer での複合グラフの作成手順を理解すること。
習得機能
- 項目の追加方法
- 軸の表現方法①:軸の分割
- 軸の表現方法②:混合軸
- 軸の表現方法➂:2極軸
所要時間
40分
コース概要
Designer を使用して拡張グラフのひとつであるオドメーターを作成する手順について説明します。
ゴール
Designer でのオドメーターの作成方法を理解すること。
習得機能
- 項目の追加方法
- オドメーターの作成方法
所要時間
20分
コース概要
Designer を使用して拡張グラフのひとつであるオドメーターを作成する手順について説明します。
ゴール
Designer でのオドメーターの作成方法を理解すること。
習得機能
- 項目の追加方法
- オドメーターの作成方法
所要時間
20分
コース概要
Designer を使用して折れ線グラフを作成する手順について説明します。
ゴール
Designer での折れ線グラフの作成方法を理解すること。
習得機能
- 項目の追加方法
- 折れ線グラフの作成方法
所要時間
20分
コース概要
Designer を使用して折れ線グラフを作成する手順について説明します。
ゴール
Designer での折れ線グラフの作成方法を理解すること。
習得機能
- 項目の追加方法
- 折れ線グラフの作成方法
所要時間
20分
コース概要
Designer を使用して積み上げグラフを作成する手順について説明します。
ゴール
Designer での積み上げ縦棒グラフ・積み上げ縦面グラフの作成方法を理解すること。
習得機能
- 項目の追加方法
- 積み上げ縦棒グラフの作成方法
- 積み上げ縦面グラフの作成方法
所要時間
40分
コース概要
Designer を使用して積み上げグラフを作成する手順について説明します。
ゴール
Designer での積み上げ縦棒グラフ・積み上げ縦面グラフの作成方法を理解すること。
習得機能
- 項目の追加方法
- 積み上げ縦棒グラフの作成方法
- 積み上げ縦面グラフの作成方法
所要時間
40分
コース概要
Designer を使用して棒グラフを作成する手順について説明します。
ゴール
Designer での横棒グラフ・左右縦棒グラフの作成方法を理解すること。
習得機能
- 項目の追加方法
- 横棒グラフの作成方法
- 左右縦棒グラフの作成方法
所要時間
40分
コース概要
Designer を使用して棒グラフを作成する手順について説明します。
ゴール
Designer での横棒グラフ・左右縦棒グラフの作成方法を理解すること。
習得機能
- 項目の追加方法
- 横棒グラフの作成方法
- 左右縦棒グラフの作成方法
所要時間
40分
コース概要
演算結果を利用する方法について説明します。
ゴール
1. 演算処理について理解すること。
2. 集計関数の利用方法について理解すること。
3. 一時項目の利用方法について理解すること。
習得機能
1. 集計関数とは
2. 集計関数の利用方法
3. 一時項目の利用方法
所要時間
60分
コース概要
演算結果を利用する方法について説明します。
ゴール
1. 演算処理について理解すること。
2. 集計関数の利用方法について理解すること。
3. 一時項目の利用方法について理解すること。
習得機能
1. 集計関数とは
2. 集計関数の利用方法
3. 一時項目の利用方法
所要時間
60分
コース概要
Designer でレポートを作成する際のスタイル設定について説明します。
ゴール
フォーマットタブの概要について理解すること
レポート全体のスタイル設定の方法を理解すること
合計値に対するスタイル設定の方法を理解すること
習得機能
フォーマットタブ
レポート全般のスタイル設定
合計値に対するスタイル設定
所要時間
50分
コース概要
Designer でレポートを作成する際のスタイル設定について説明します。
ゴール
フォーマットタブの概要について理解すること
レポート全体のスタイル設定の方法を理解すること
合計値に対するスタイル設定の方法を理解すること
習得機能
フォーマットタブ
レポート全般のスタイル設定
合計値に対するスタイル設定
所要時間
50分
コース概要
ポータルの概要について説明します。また、ポータル作成の基本操作について説明します。
ゴール
- ポータルの概要・構成要素について理解すること。
- ポータルの作成方法について理解すること。
習得機能
- ポータルの構造
- ポータルの作成
所要時間
30分
コース概要
Designerでページを作成する際の概要をご紹介します。
ゴール
ページの概要について理解する
ページの作成方法について理解する
ページにフィルタを作成する方法を理解する
習得機能
ページの作成方法
ページのフィルタの作成方法
所要時間
50分
コース概要
Designer の概要について説明します。また、Designer の起動、基本操作について説明します。
ゴール
- Designer の概要について理解すること。
- Designer の起動について理解すること。
- Designer の基本操作について理解すること。
習得機能
- Designer とは
- Designer の起動
- Designer の基本操作
所要時間
40分
コース概要
Designer の概要について説明します。また、Designer の起動、基本操作について説明します。
ゴール
- Designer の概要について理解すること。
- Designer の起動について理解すること。
- Designer の基本操作について理解すること。
習得機能
- Designer とは
- Designer の起動
- Designer の基本操作
所要時間
40分
コース概要
DESIGNER の概要について説明します。また、DESIGNER の起動、基本操作について説明します。
ゴール
- DESIGNER の概要について理解すること。
- DESIGNER の起動について理解すること。
- DESIGNER の基本操作について理解すること。
習得機能
- DESIGNER とは
- DESIGNER の起動
- DESIGNER の基本操作
所要時間
40分
コース概要
データの並び順を変更したり、任意のグループ項目を作成してデータを並び替える機能について説明します。
ゴール
- 項目の並び替えの方法について理解すること。
- 項目を非表示にする方法を理解すること。
- 任意のグループ項目を作成し項目を並び替える方法について理解すること。
習得機能
- 項目の並び替え
- 項目の非表示
- 項目のグループ化
所要時間
60分
コース概要
データの並び順を変更したり、任意のグループ項目を作成してデータを並び替える機能について説明します。
ゴール
- 項目の並び替えの方法について理解すること。
- 項目を非表示にする方法を理解すること。
- 任意のグループ項目を作成し項目を並び替える方法について理解すること。
習得機能
1.項目の並び替え
2.項目の非表示
3.項目のグループ化
所要時間
60
コース概要
データの並び順を変更したり、任意のグループ項目を作成してデータを並び替える機能について説明します。
ゴール
- 項目の並び替えの方法について理解すること。
- 項目を非表示にする方法を理解すること。
- 任意のグループ項目を作成し項目を並び替える方法について理解すること。
習得機能
1.項目の並び替え
2.項目の非表示
3.項目のグループ化
所要時間
60
コース概要
Designer を使用してレポートを作成する手順について説明します。
ゴール
- レポート作成時の項目について理解すること。
習得機能
- 項目の追加
- 項目の表示設定
所要時間
30分
コース概要
Designer を使用してレポートを作成する手順について説明します。
ゴール
- レポート作成時の項目について理解すること。
習得機能
- 項目の追加
- 項目の表示設定
所要時間
30分
コース概要
DESIGNER を使用してレポートを作成する手順について説明します。
ゴール
- レポート作成時の項目について理解すること。
習得機能
- 項目の追加
- 項目の表示設定
所要時間
30分
コース概要
Designer を使用してガイデッドアプリを作成する手順について説明します。
ゴール
- ガイデッドアプリについて理解すること。
- ガイデッドアプリの作成手順を理解すること。
習得機能
- ガイデッドアプリの作成手順
所要時間
40分
コース概要
レポートに列合計や行合計、中間合計を設定する手順について説明します。
ゴール
- 列合計や行合計について理解すること。
- [行]ごとの合計について理解すること。
- [列グループ]ごとの合計について理解すること。
習得機能
- 列合計や行合計とは
- 中間合計とは
- 合計値の設定方法
所要時間
40分
コース概要
レポートに列合計や行合計、中間合計を設定する手順について説明します。
ゴール
- 列合計や行合計について理解すること。
- [行]ごとの合計について理解すること。
- [列グループ]ごとの合計について理解すること。
習得機能
- 列合計や行合計とは
- 中間合計とは
- 合計値の設定方法
所要時間
40分
コース概要
利用用途に応じてに出力形式を変更するについて説明します。
ゴール
- 出力形式の変更方法について理解すること。
- 出力形式を変更する際の注意点・留意点について理解すること。
習得機能
出力形式の変更方法
所要時間
30分
コース概要
利用用途に応じてに出力形式を変更するについて説明します。
ゴール
- 出力形式の変更方法について理解すること。
- 出力形式を変更する際の注意点・留意点について理解すること。
習得機能
出力形式の変更方法
所要時間
30分
コース概要
利用用途に応じてに出力形式を変更するについて説明します。
ゴール
- 出力形式の変更方法について理解すること。
- 出力形式を変更する際の注意点・留意点について理解すること。
習得機能
出力形式の変更方法
所要時間
30分
コース概要
DESIGNERで、条件を設定して特定のデータに絞り込む機能について説明します。
ゴール
- フィルタの種類について理解すること。
- フィルタの設定方法について理解すること。
習得機能
- フィルタとは
- 静的フィルタの設定
- 動的フィルタの設定
所要時間
40分
コース概要
Designerで、条件を設定して特定のデータに絞り込む機能について説明します。
ゴール
- フィルタの種類について理解すること。
- フィルタの設定方法について理解すること。
習得機能
- フィルタとは
- 静的フィルタの設定
- 動的フィルタの設定
所要時間
40分
コース概要
Designer で、条件を設定して特定のデータに絞り込む機能について説明します。
ゴール
- フィルタの種類について理解すること。
- フィルタの設定方法について理解すること。
習得機能
- フィルタとは
- 静的フィルタの設定
- 動的フィルタの設定
所要時間
40分
コース概要
スケジュールジョブの作成のレポート配信機能の設定について説明しています。
コース概要
レポート配信機能について説明します。また、レポート配信機能の起動、基本操作について説明します。
ゴール
- レポート配信機能の概要について理解すること。
- レポート配信機能の起動について理解すること。
- レポート配信機能の基本操作について理解すること。
習得機能
- レポート配信機能とは
- レポート配信機能の起動
- レポート配信機能の基本操作
所要時間
30分
コース概要
レポート配信機能の設定について説明しています。
コース概要
スケジュールジョブの活用方法について説明します。
ゴール
- スケジュールジョブの活用方法について理解すること。
- リポジトリへの配信について理解すること。
- バースト機能について理解すること。
習得機能
- スケジュールジョブの活用方法とは
- リポジトリへの配信方法
- バースト機能
所要時間
40分
コース概要
作成したコンテンツを他のユーザーと共有する方法について説明しています。
ゴール
- 作成したコンテンツを他のユーザーと共有する方法について理解すること。
習得機能
コンテンツの共有
所要時間
5分
コース概要
作成したコンテンツを他のユーザーと共有する方法について説明しています。
ゴール
- 作成したコンテンツを他のユーザーと共有する方法について理解すること。
習得機能
コンテンツの共有
所要時間
5分
コース概要
作成したコンテンツを他のユーザーと共有する方法について説明しています。
ゴール
- 作成したコンテンツを他のユーザーと共有する方法について理解すること。
習得機能
コンテンツの共有
所要時間
5分
はじめに
目的
入門コースの内容を踏まえ、開発で必須となる機能をご覧いただくコースです。
データを加工する機能(関数、結合)、データを視覚的に表現する機能、分かりやすいユーザインターフェースを作成する機能について学びます。
入門と応用の両コースをご受講いただければ、App Studioによる開発手法を一通り身に付けることができます。
受講対象
WebFOCUSでアプリケーション開発をされる方
製品バージョン
本コースの操作画面は、ご利用のバージョンにより実際の画面と異なる場合があります。
コース概要
この章ではWebFOCUSの開発者がこれから開発をするにあたり、準備について説明します。
※この章の操作画面は、WebFOCUS 9.3.0の画面です。
ゴール
(1) App Studioで開発が行える事前準備ができること
習得機能
FOCUSファイル、シノニム、インポート
所要時間
約10分
はじめに
目的
WebFOCUSをはじめてお使いになる方を対象に、App Studioを用いたアプリケーション開発の基礎についてご覧いただくコースです。
WebFOCUSの用語や概念、開発ツールであるApp Studioの基本操作、データベースに接続してレポートを作成する手順、Webページを作成する手順について学び、WebFOCUSの基本的なアプリケーションを開発できるようになることを目的としております。
受講対象
WebFOCUSでアプリケーション開発をされる方
製品バージョン
本コースの操作画面は、ご利用のバージョンにより実際の画面と異なる場合があります。
コース概要
この章ではWebFOCUSの開発者がこれから開発をするにあたり、準備について説明します。
※この章の操作画面は、WebFOCUS 9.3.0の画面です。
ゴール
(1) App Studioで開発が行える事前準備ができること
習得機能
FOCUSファイル、シノニム、インポート
所要時間
約10分
はじめに
目的
WebFOCUSをはじめてお使いになる方を対象に、App Studioを用いたアプリケーション開発の基礎についてご覧いただくコースです。
WebFOCUSの用語や概念、開発ツールであるApp Studioの基本操作、データベースに接続してレポートを作成する手順、Webページを作成する手順について学び、WebFOCUSの基本的なアプリケーションを開発できるようになることを目的としております。
受講対象
WebFOCUSでアプリケーション開発をされる方
製品バージョン
本コースの操作画面は、ご利用のバージョンにより実際の画面と異なる場合があります。
コース概要
この章ではWebFOCUSの概要について説明します。
WebFOCUSの開発者がこれから開発をするにあたり、WebFOCUSで何ができるのか、どのように開発を進めるのかについて説明します。
※この章の操作画面は、WebFOCUS 8.2.07.28の画面です。
ゴール
(1) WebFOCUSで何ができるかを理解すること。
(2) 開発ツールApp StudioとDESIGNERの違いを理解すること。
(3) App Studioのアプリケーション開発に必要な基礎知識について理解すること。
習得機能
WebFOCUSと開発の概要、DESIGNER、App Studio概要、プロシジャ、Webページ
所要時間
約40分
はじめに
目的
WebFOCUSをはじめてお使いになる方を対象に、App Studioを用いたアプリケーション開発の基礎についてご覧いただくコースです。
WebFOCUSの用語や概念、開発ツールであるApp Studioの基本操作、データベースに接続してレポートを作成する手順、Webページを作成する手順について学び、WebFOCUSの基本的なアプリケーションを開発できるようになることを目的としております。
受講対象
WebFOCUSでアプリケーション開発をされる方
製品バージョン
本コースの操作画面は、ご利用のバージョンにより実際の画面と異なる場合があります。
コース概要
この章では、レポートのスタイル設定と出力形式について説明します。
レポートの背景色やフォントの変更方法、またそれらをテーマとして適用する方法と、レ
ポートをExcel形式などに出力する方法について説明します。
※この章の操作画面は、WebFOCUS 8.2.06の画面です。
ゴール
(1) レポートのスタイル設定について理解すること。
(2) レポートの出力形式の変更方法を習得すること。
習得機能
レポートのスタイル設定、テーマ、条件付きスタイル設定、ピアグラフ、出力形式の変
更、Excel形式の出力とオプション設定
所要時間
約60分
はじめに
目的
WebFOCUSをはじめてお使いになる方を対象に、App Studioを用いたアプリケーション開発の基礎についてご覧いただくコースです。
WebFOCUSの用語や概念、開発ツールであるApp Studioの基本操作、データベースに接続してレポートを作成する手順、Webページを作成する手順について学び、WebFOCUSの基本的なアプリケーションを開発できるようになることを目的としております。
受講対象
WebFOCUSでアプリケーション開発をされる方
製品バージョン
本コースの操作画面は、ご利用のバージョンにより実際の画面と異なる場合があります。
コース概要
この章では、複数のテーブルからデータを検索するJOINについて説明します。
JOINを使用すると複数のテーブルを結合してレポートを作成できるようになります。
※この章の操作画面は、WebFOCUS 8.2.06の画面です。
ゴール
(1) 複数のテーブルからデータを検索するJOINの方法を習得すること。
(2) JOINの結合方法のINNER JOINとLEFT OUTER JOINの違いについて理解すること。
習得機能
複数テーブルの検索(JOIN)
所要時間
約30分
はじめに
目的
WebFOCUSをはじめてお使いになる方を対象に、App Studioを用いたアプリケーション開発の基礎についてご覧いただくコースです。
WebFOCUSの用語や概念、開発ツールであるApp Studioの基本操作、データベースに接続してレポートを作成する手順、Webページを作成する手順について学び、WebFOCUSの基本的なアプリケーションを開発できるようになることを目的としております。
受講対象
WebFOCUSでアプリケーション開発をされる方
製品バージョン
本コースの操作画面は、ご利用のバージョンにより実際の画面と異なる場合があります。
コース概要
この章ではプロシジャのパフォーマンスに関する考慮事項についてご覧いただきます。
※この章の操作画面は、WebFOCUS 8.2.06の画面です。
ゴール
(1) SQLトレースとチューニングの手法について理解すること。
(2) プロシジャ側、データベース側のチューニングについて理解すること。
習得機能
プロシジャのチューニング、SQLトレース、DB_EXPR関数、SQLパススルー
所要時間
約40分
はじめに
目的
WebFOCUSをはじめてお使いになる方を対象に、App Studioを用いたアプリケーション開発の基礎についてご覧いただくコースです。
WebFOCUSの用語や概念、開発ツールであるApp Studioの基本操作、データベースに接続してレポートを作成する手順、Webページを作成する手順について学び、WebFOCUSの基本的なアプリケーションを開発できるようになることを目的としております。
受講対象
WebFOCUSでアプリケーション開発をされる方
製品バージョン
本コースの操作画面は、ご利用のバージョンにより実際の画面と異なる場合があります。
コース概要
この章ではHOLDファイル、MATCHという2つの機能と、これらの機能を使用してデータを加工する方法についてご覧いただきます。
※この章の操作画面は、WebFOCUS 8.2.06の画面です。
ゴール
(1) HOLDファイルの使用方法を習得すること。
(2) MATCHの使用方法を習得すること。
(3) HOLDファイルとMATCHを使用した実践的なデータモデリングについて、よく使用するパターンを理解すること。
習得機能
HOLDファイル、MATCH、実践的なデータモデリング、データの連結、列から行への変換、APPENDの応用、マルチファクト
所要時間
約130分
はじめに
目的
WebFOCUSをはじめてお使いになる方を対象に、App Studioを用いたアプリケーション開発の基礎についてご覧いただくコースです。
WebFOCUSの用語や概念、開発ツールであるApp Studioの基本操作、データベースに接続してレポートを作成する手順、Webページを作成する手順について学び、WebFOCUSの基本的なアプリケーションを開発できるようになることを目的としております。
受講対象
WebFOCUSでアプリケーション開発をされる方
製品バージョン
本コースの操作画面は、ご利用のバージョンにより実際の画面と異なる場合があります。
コース概要
この章では、プロシジャを実行するためのWebページの作成について説明します。
HTMLキャンバスを使用し、実行するプロシジャの設定や変数に値を受け渡す
入力コントロールの作成方法について説明します。
※この章の操作画面は、WebFOCUS 8.2.06の画面です。
ゴール
(1) 基本的なWebページを作成できるようになること。
(2) 入力コントロールの作成方法を習得すること。
(3) 入力コントロールの連鎖やオプション設定方法を習得すること。
習得機能
Webページ作成概要、入力コントロール、連鎖、選択条件による表示制御、
ソート順、表示値
所要時間
約90分
はじめに
目的
WebFOCUSをはじめてお使いになる方を対象に、App Studioを用いたアプリケーション開発の基礎についてご覧いただくコースです。
WebFOCUSの用語や概念、開発ツールであるApp Studioの基本操作、データベースに接続してレポートを作成する手順、Webページを作成する手順について学び、WebFOCUSの基本的なアプリケーションを開発できるようになることを目的としております。
受講対象
WebFOCUSでアプリケーション開発をされる方
製品バージョン
本コースの操作画面は、ご利用のバージョンにより実際の画面と異なる場合があります。
コース概要
この章では、概要から詳細へと情報を掘り下げて表示するドリルダウンレポートについて説明します。
※この章の操作画面は、WebFOCUS 8.2.06の画面です。
ゴール
(1) ドリルダウンレポートの概要を理解すること。
(2) ドリルダウンレポートの設定方法を習得すること。
習得機能
ドリルダウン
所要時間
約30分
はじめに
目的
WebFOCUSをはじめてお使いになる方を対象に、App Studioを用いたアプリケーション開発の基礎についてご覧いただくコースです。
WebFOCUSの用語や概念、開発ツールであるApp Studioの基本操作、データベースに接続してレポートを作成する手順、Webページを作成する手順について学び、WebFOCUSの基本的なアプリケーションを開発できるようになることを目的としております。
受講対象
WebFOCUSでアプリケーション開発をされる方
製品バージョン
本コースの操作画面は、ご利用のバージョンにより実際の画面と異なる場合があります。
コース概要
この章では、レポートの合計値と見出しについて説明します。
合計値と見出し・脚注は列や行、グループ化の単位で表示できます。
※この章の操作画面は、WebFOCUS 8.2.06の画面です。
ゴール
(1) 列合計、行合計、中間合計、ACROSS合計を表示する方法を習得すること。
(2) 見出しと脚注の表示方法を習得すること。
習得機能
行合計、列合計、中間合計、見出しと脚注
所要時間
約40分
はじめに
目的
WebFOCUSをはじめてお使いになる方を対象に、App Studioを用いたアプリケーション開発の基礎についてご覧いただくコースです。
WebFOCUSの用語や概念、開発ツールであるApp Studioの基本操作、データベースに接続してレポートを作成する手順、Webページを作成する手順について学び、WebFOCUSの基本的なアプリケーションを開発できるようになることを目的としております。
受講対象
WebFOCUSでアプリケーション開発をされる方
製品バージョン
本コースの操作画面は、ご利用のバージョンにより実際の画面と異なる場合があります。
コース概要
この章では関数を使用した一時項目の作成や、様々な演算を使用して目的の値を
計算する方法についてご覧いただきます。
※この章の操作画面は、WebFOCUS 8.2.06の画面です。
ゴール
(1) 文字列の連結、編集、置換などの文字列演算について理解すること。
(2) ランキング、累計値、値の切り上げ、切り捨てなどの数値演算について理解するこ
と。
(3) 日付タイプの基礎、日付の加減算、日付の移動などの日付演算について理解す
ること。
(4) その他、条件付き演算などのよく使用する関数について理解すること。
習得機能
・条件付き演算
IF THEN ELSE文(条件付き演算)
・データ操作演算
DECODE関数(値の置換)、DB_INFILE関数(値の比較)
・文字列演算
|(文字列の連結)、EDIT関数(文字列の編集)、REPLACE関数(文字列の置換)
・数値演算
CEILING関数とFLOOR関数(端数処理)、PARTITION_AGGR関数(累計
値)、PARTITION_REF関数(前年比)
・日付演算
DTPART関数(日付の構成要素)、DTRUNC関数(初日や最終日)、DTADD関
数(日付の加減算)
所要時間
約225分(講義:175分、実習:50分)
はじめに
目的
WebFOCUSをはじめてお使いになる方を対象に、App Studioを用いたアプリケーション開発の基礎についてご覧いただくコースです。
WebFOCUSの用語や概念、開発ツールであるApp Studioの基本操作、データベースに接続してレポートを作成する手順、Webページを作成する手順について学び、WebFOCUSの基本的なアプリケーションを開発できるようになることを目的としております。
受講対象
WebFOCUSでアプリケーション開発をされる方
製品バージョン
本コースの操作画面は、ご利用のバージョンにより実際の画面と異なる場合があります。
コース概要
この章では基本的なプロシジャのコマンドの書き方や、エラー発生時のデバッグ方法に
ついてご覧いただきます。
※この章の操作画面は、WebFOCUS 8.2.06の画面です。
ゴール
(1) 基本的なコマンドを理解すること。
(2) デバッグ方法を習得すること。
習得機能
基本的なコマンド、デバッグ(&ECHO、-*、-GOTO、-EXIT、-RUN)
所要時間
約45分
はじめに
目的
WebFOCUSをはじめてお使いになる方を対象に、App Studioを用いたアプリケーション開発の基礎についてご覧いただくコースです。
WebFOCUSの用語や概念、開発ツールであるApp Studioの基本操作、データベースに接続してレポートを作成する手順、Webページを作成する手順について学び、WebFOCUSの基本的なアプリケーションを開発できるようになることを目的としております。
受講対象
WebFOCUSでアプリケーション開発をされる方
製品バージョン
本コースの操作画面は、ご利用のバージョンにより実際の画面と異なる場合があります。
コース概要
この章では、本コースの目的についてご覧いただきます。
本コースをご受講いただくにあたり、各章でどのような内容について取り扱うのかをご説
明します。
ゴール
本コースの目的について理解すること。
習得機能
ー
所要時間
約10分
はじめに
目的
WebFOCUSをはじめてお使いになる方を対象に、App Studioを用いたアプリケーション開発の基礎についてご覧いただくコースです。
WebFOCUSの用語や概念、開発ツールであるApp Studioの基本操作、データベースに接続してレポートを作成する手順、Webページを作成する手順について学び、WebFOCUSの基本的なアプリケーションを開発できるようになることを目的としております。
受講対象
WebFOCUSでアプリケーション開発をされる方
製品バージョン
本コースの操作画面は、ご利用のバージョンにより実際の画面と異なる場合があります。
コース概要
この章では、WebFOCUSで計算式を作成する方法として、接頭語と一時項目について説明します。
接頭語は平均や割合などを簡単に求められます。また、一時項目は、任意の計算式
を指定して、データベース中には無い項目を作成できます。
接頭語と一時項目を使用して、レポートに計算結果を表示できるようになりましょう。
※この章の操作画面は、WebFOCUS 8.2.06の画面です。
ゴール
(1) 接頭語の使用方法を習得すること。
(2) 一時項目(COMPUTE、DEFINE)の作成方法を習得すること。
習得機能
接頭語、一時項目(COMPUTE、DEFINE)
所要時間
約50分
はじめに
目的
WebFOCUSをはじめてお使いになる方を対象に、App Studioを用いたアプリケーション開発の基礎についてご覧いただくコースです。
WebFOCUSの用語や概念、開発ツールであるApp Studioの基本操作、データベースに接続してレポートを作成する手順、Webページを作成する手順について学び、WebFOCUSの基本的なアプリケーションを開発できるようになることを目的としております。
受講対象
WebFOCUSでアプリケーション開発をされる方
製品バージョン
本コースの操作画面は、ご利用のバージョンにより実際の画面と異なる場合があります。
コース概要
「WebFOCUSアプリケーション開発 入門」コースの内容をもとに実習を行います。各章の内容を振り返りながら、WebFOCUSのアプリケーション開発を行ってみましょう。
※この章の操作画面は、WebFOCUS 8.2.07.28の画面です。
ゴール
(1) テキストと本資料の内容をもとに、プロシジャとWebページを作成できること。
所要時間
総合実習1 約30分
総合実習2 約60分
はじめに
目的
WebFOCUSをはじめてお使いになる方を対象に、App Studioを用いたアプリケーション開発の基礎についてご覧いただくコースです。
WebFOCUSの用語や概念、開発ツールであるApp Studioの基本操作、データベースに接続してレポートを作成する手順、Webページを作成する手順について学び、WebFOCUSの基本的なアプリケーションを開発できるようになることを目的としております。
受講対象
WebFOCUSでアプリケーション開発をされる方
製品バージョン
本コースの操作画面は、ご利用のバージョンにより実際の画面と異なる場合があります。
コース概要
この章では、WebFOCUSのグラフ作成について説明します。
DESIGNERにおける基本的な操作方法について説明します。
※この章の操作画面は、WebFOCUS 8.2.07.28の画面です。
ゴール
(1) DESIGNERの基本的な操作方法を習得すること。
習得機能
DESIGNERの操作、棒グラフ、リンググラフ
所要時間
約20分
はじめに
目的
WebFOCUSをはじめてお使いになる方を対象に、App Studioを用いたアプリケーション開発の基礎についてご覧いただくコースです。
WebFOCUSの用語や概念、開発ツールであるApp Studioの基本操作、データベースに接続してレポートを作成する手順、Webページを作成する手順について学び、WebFOCUSの基本的なアプリケーションを開発できるようになることを目的としております。
受講対象
WebFOCUSでアプリケーション開発をされる方
製品バージョン
本コースの操作画面は、ご利用のバージョンにより実際の画面と異なる場合があります。
コース概要
この章では変数の活用方法と、処理フローを制御するダイアログマネージャについてご
覧いただきます。
※この章の操作画面は、WebFOCUS 8.2.06の画面です。
ゴール
(1) 変数の基礎を理解し、変数の指定方法を習得すること。
(2) _FOC_NULLという特殊な値について理解すること。
(3) 変数を活用した様々なレポートの作成方法を習得すること。
(4) 実行プロシジャの切り替えなどの、処理フローを制御する方法を習得すること。
習得機能
-SET、-TYPE、-DEFAULT、システム変数、_FOC_NULL、ガイデッドアプリ、
-IF、-HTMLFORM
所要時間
約130分(講義:90分、実習:40分)
はじめに
目的
WebFOCUSをはじめてお使いになる方を対象に、App Studioを用いたアプリケーション開発の基礎についてご覧いただくコースです。
WebFOCUSの用語や概念、開発ツールであるApp Studioの基本操作、データベースに接続してレポートを作成する手順、Webページを作成する手順について学び、WebFOCUSの基本的なアプリケーションを開発できるようになることを目的としております。
受講対象
WebFOCUSでアプリケーション開発をされる方
製品バージョン
本コースの操作画面は、ご利用のバージョンにより実際の画面と異なる場合があります。
コース概要
この章では、基本的なレポートの作成方法について説明します。
レポートに項目を追加する方法、また追加した項目を並べ替えや集計する方法を学
び、WebFOCUSのレポート作成において基本となる、明細、集計、クロス集計の3種
類のレポートが作成できるようになることを目指します。
※この章の操作画面は、WebFOCUS 8.2.06の画面です。
ゴール
(1) 項目の設定方法(明細、集計、並べ替え)を習得すること。
(2) タイトルやフォーマットの変更、非表示の設定方法を習得すること。
習得機能
明細(PRINT)、集計(SUM)、並べ替え(BY、ACROSS)、項目の詳細設定
所要時間
約40分
はじめに
目的
WebFOCUSをはじめてお使いになる方を対象に、App Studioを用いたアプリケーション開発の基礎についてご覧いただくコースです。
WebFOCUSの用語や概念、開発ツールであるApp Studioの基本操作、データベースに接続してレポートを作成する手順、Webページを作成する手順について学び、WebFOCUSの基本的なアプリケーションを開発できるようになることを目的としております。
受講対象
WebFOCUSでアプリケーション開発をされる方
製品バージョン
本コースの操作画面は、ご利用のバージョンにより実際の画面と異なる場合があります。
コース概要
この章ではWebFOCUSからデータベースに接続する方法について説明します。
WebFOCUSからデータベースに接続するために必要な設定と、使用する機能、用
語について説明します。
※この章の操作画面は、WebFOCUS 8.2.07.28の画面です。
ゴール
(1) WebFOCUSからデータベースに接続するために必要な設定を理解すること。
(2) データアダプタの作成方法について理解すること。
(3) シノニムの作成方法について理解すること。
習得機能
データアダプタ、シノニム、マスターファイル、アクセスファイル
所要時間
約30分
はじめに
目的
WebFOCUSをはじめてお使いになる方を対象に、App Studioを用いたアプリケーション開発の基礎についてご覧いただくコースです。
WebFOCUSの用語や概念、開発ツールであるApp Studioの基本操作、データベースに接続してレポートを作成する手順、Webページを作成する手順について学び、WebFOCUSの基本的なアプリケーションを開発できるようになることを目的としております。
受講対象
WebFOCUSでアプリケーション開発をされる方
製品バージョン
本コースの操作画面は、ご利用のバージョンにより実際の画面と異なる場合があります。
コース概要
この章では、選択条件の設定について説明します。
レポートに選択条件を設定して、特定のデータを検索する方法を学びます。
また、選択条件の条件値を実行時に指定できるようにする、変数の選択条件につい
ても学びます。
※この章の操作画面は、WebFOCUS 8.2.06の画面です。
ゴール
(1) 選択条件を設定して、特定のデータを検索する方法を習得すること。
(2) 固定値と変数の選択条件の設定方法を習得すること。
習得機能
選択条件(WHERE)、合計値条件(WHERE TOTAL)、固定値の選択条件、変数の選択条件
所要時間
約30分