WebFOCUS 基本サービス CV 提供内容(2025.01.01)

サービスのプラン一覧

基本サービス CV
契約期間1年間
  • 原則として、WebFOCUSの保守契約を締結しており、フルサポートを提供しているWebFOCUSバージョンをご利用中のお客様が対象です。
  • 本番環境を1カウントとし、その環境ごとに本サービスをご契約していただく必要があります。
    • 社内向けと社外向けで、複数環境(ライセンス)をお持ちの場合、公開対象ごとにご契約
    • 〇〇システムと▽▽システムとで複数環境(ライセンス)をお持ちの場合、システムごとにご契約
    • グループ会社向けと本社向けで複数環境(ライセンス)をお持ちの場合、利用対象ごとにご契約
    • セルフサービス BI と情報アプリケーションとで環境をお持ちの場合、利用用途ごとにご契約
  • 利用者・開発者向けトレーニングラーニングサイト『WebFOCUS learning base』でDesigner トレーニングコンテンツがご利用いただけます。

サービス提供内容

本サービスの提供内容は、下記のとおりです。

提供可能コンテンツについて
  • プランニングで、お客様の要望や状況を伺いながら実施メニューの組合せやプラン策定の打ち合わせを行い、次のコンテンツの提供が可能です。
    • 年間活用プラン
  • WebFOCUS knowledge base サイトで、WebFOCUSの利活用にご利用いただけるレクチャー用教材として、次のコンテンツの視聴、ダウンロードが可能です。
    • 各種レクチャーガイド
    • ナレッジサプリコンテンツ
    • バージョンアップ関連コンテンツ
    • サンプルコンテンツ
  • WebFOCUS learning base サイトで、WebFOCUS の学習用コンテンツとして次のコンテンツの利用が可能です。
    • セルフラーニングコース
    • 逆引きリファレンス
    • ナレッジドキュメント
    • 活用コンテンツ
  • 契約プランの利用者(シート)数の範囲内で、WebFOCUS learning base サイトの利用が可能です。
基本サービス CV
利用者(シート)数150名
事前打ち合わせについて
  • 必要な活用フォローの内容と進め方は、事前打ち合わせにてお客様とアシスト担当者でディスカッションさせていただきます。
  • 事前打ち合わせの1回あたりの最大時間は4時間までになります。活用フォローポイント特典のポイントは利用しません。
ポイントについて
  • 契約期間内で利用可能な活用フォローポイントが付与されます。

基本サービス CV
活用フォロー特典20ポイント
  • ポイント内で活用フォローを自由に組み換え可能です。
    • 管理者向けレクチャー
    • 開発者向けレクチャー
    • 内製化推進フォロー
    • 利活用展開、浸透フォロー
    • 性能維持にむけた運用フォロー
    • アジリティ開発フォロー
    • バージョンアップに向けたフォロー
  • 活用フォローの実施日時が、契約満了日より後の実施となる場合は、活用フォロー申し込み時点の日付が契約満了日以前であれば、当該契約に付与されるポイントを消費することとします。
  • 保有ポイントを超過する活用フォローが発生する場合、別途お見積とさせていただきます。
  • 契約期間内にポイントを消化できなかった場合、次年度への持ち越しはありません。
活用フォローについて
  • 本サービスで提供しているコンテンツに関して、契約プランのポイント数の範囲内で、弊社より次の活用フォローを受けることができます。
  • 活用フォローの内容により必要となるポイントが変わります。
  • 特に記載のない限り、各メニューの参加人数は、技活用フォロー1回あたり5名様までとさせていただきます。6名様以上になる場合は別途ご相談ください。
  • 活用フォロー1回あたり1時間1ポイントでご利用いただけます。なお、1回あたりの最大時間は4時間までになります。
  • サンプル提供はアシスト社内作業時間をポイントとして消化させていただきます。
  • 活用フォローに関して提供するサンプル等成果物の担保責任は負いません。本サービスの提供により、お客様の問題が解決されることを保証するものではありません。
  • 活用フォロー実施後に、メニュー内容に応じて都度消化ポイントの精算を行います。なお、活用フォローに関連して発生した、アシスト社内の作業時間もポイント消化の対象として含まれます。
  • WebFOCUSの利用が本番環境のみの場合、活用フォローの実施内容に制限が生じる場合があります。
バージョンアップフォローについて
  • バージョンアップに関する活用フォローは以下の単位を1回とし、リクエストできます。
    • メジャーバージョンのバージョンアップ(例:8.x → 9.x)
    • マイナーバージョンのバージョンアップ(例:9.1 → 9.2)
    • メンテナンスリリースの適用(例:9.0.1 → 9.0.3)
  1. バージョンアップフォローにおける注意事項は以下のとおりです。
    • 既存資産をお預かりし、アシスト環境にてサンプルデータを使って予備調査を実施します。予備調査の実施対象とするレポートはお客様にて選定していただます。
    • 新環境における動作検証や修正はお客様にて実施いただきます。
    • リポジトリデータベースとリポジトリデータの移設に関してはお客様にて実施いただくことを前提とさせていただきます。
    • Resource Analyzerリポジトリのデータにつきましては、新環境への移設はできません。旧環境のデータはそのまま閲覧用として保持し、新環境では新規にテーブルを作成し、ログを取得・蓄積します。
    • バージョンアップ作業後の、お客様既存資産の動作確認・及び改修対応はお客様にて実施いただくことを前提とさせていただきます。
    • 同一ライセンス内において並行稼働はできません。
  2. 並行稼働が必要な場合は、検証用のライセンス購入が必要となります。
  3. 本オプションにおいて提供するバージョンアップフォローは、WebFOCUS以外の関連製品や、お客様独自でカスタマイズ・開発したプログラム(WebFOCUS以外)についてはフォロー対象外です。

導入作業 関連
WebFOCUSとWebFOCUSにバンドル*するものが支援対象となり、それ以外は支援の対象外です。

  • サーバ
  • OS
  • WebFOCUSリポジトリ データベース
  • Resource Analyzerリポジトリ データベース
  • 検索先 データベース
  • 各種データベースクライアント(Oracle Client等)
  • Webサーバ(IISやApache HTTP Server等)

*WebFOCUSには、TomcatとJavaがバンドルしています。
*リポジトリデータベースにDerbyをご利用の場合はDerbyもサポート対象です。

開発・非互換検証・非互換修正 関連

  • JavaScript
    お客様独自に作成、編集したものはサポート対象外です。製品に標準的に用意されているものはサポート対象です。
  • CSS
    お客様独自に作成、編集したものはサポート対象外です。製品に標準的に用意されているものはサポート対象です。
  • HTML
    WebFOCUS開発ツールのGUI操作以外で作成したものはサポート対象外です。開発ツールで作成したものはサポート対象です。
  • その他WebFOCUS外で開発したアプリや処理
    ASP、JSP、PHP、bat、shell等はサポート対象外です。
  • 初回サブスクリプションへのコンバージョン時に限り、バージョンアップに関する活用フォローをリクエストできます。なお、1回あたりの上限を超過する場合は別途お見積もりにて対応とさせていただきます。
技術フォロー内容バージョンアップ1回あたりの上限
事前カウンセリング・バージョンアップ前の打ち合わせ1回(最大2hまで)
予備調査・予備調査の実施前打ち合わせ
・バージョンアップ作業前の非互換調査
・予備調査の結果報告会
非互換調査対象として
サンプリングした資産が対象
環境構築・インストール作業
・メンテナンスリリース適用作業
WebFOCUS サーバ 2台
開発ツール 1台
設定/既存資産移設・既存環境の設定、アプリケーション資産の移設
・リポジトリ資産のマイグレーション
WebFOCUS サーバ 2台
(1台につき1回まで)
QA対応・バージョンアップに関する質疑応答
・非互換調査に関する情報提供
・最新バージョンに関する情報提供
合計12時間
(1回の時間は都度調整)
レクチャー・WebFOCUS 基本レクチャー
・WebFOCUS 機能レクチャー
最大4回
(1回につき最大3h まで)
  • 初回サブスクリプションへのコンバージョン時に限り、WebFOCUSの活用展開に必要な環境変更作業の対応が可能です。
    コンバージョン時にお申し出がない場合は別途お見積もりにて対応とさせていただきます。
    • 本番環境の冗長化(追加1サーバまで)
    • 開発環境の構築
    • 認証方式の変更
    • データアダプタの追加
    • 利用ログ機能(Resource Analyzer)の構成
    • レポート配信機能(ReportCaster)の構成
実施形態について
  • 保有ポイント内で、訪問/Web会議によるQ&A対応、アドバイス、レクチャーなどの活用フォローを実施します 。
  • 活用フォロー、および、事前打ち合わせの実施日時はお客様とアシスト担当者で事前にメール等で調整の上で決定します。
  • 対応時間は9:00 ~ 18:00です。平日夜間(18時以降)及び土日祝休日(年末年始含む)は対応できません。平日夜間(18時以降)および休日の対応につきましては、別途お見積とさせていただきます。
  • Web会議の場合、お客様の画面を共有していただきながら実施する場合があります。画面共有が難しい場合、口頭のみでフォローさせていただきますことをご了承ください。
  • 遠方(弊社支援担当技術部隊所属拠点より片道150km以上となる作業場所)での対応は別途料金(弊社の出張旅費規程に定める実費全額)をご請求できるものとし、当該料金の額及び支払方法については、弊社との間で協議の上で別途決定します。
利用可能サイトについて
  • 対象サイト:
    • WebFOCUS技術情報サイト
    • 利用者・開発者向けトレーニングサイト(WebFOCUS learning base)
    • 管理者向けナレッジサイト(WebFOCUS knowledge base)
  • 利用可能時間:
    • 平日 9:00 ~ 22:00
  • メンテナンス時間:
    • 夜間 22:00 ~ 9:00、休日(土日祝)
    • メンテナンスを実施していない場合、メンテナンス時間帯もご利用できます。

以上